thumbnail image
  • ホーム
  • 経王寺
  • 祈り
  • 授与品
  • 行事
  • アクセス
  • ギャラリー
  • 福魂七福神めぐり 
    • 福魂七福神めぐりとは
    • 福魂7の神さま紹介
    • 福魂7お話し1話〜
    • 福魂7お話し11話〜
    • 福魂7お話し21話〜
  • 経王寺マガジン
  • お檀家さんページ
  • Blog
  • Instagram
  • Facebook
  • …  
    • ホーム
    • 経王寺
    • 祈り
    • 授与品
    • 行事
    • アクセス
    • ギャラリー
    • 福魂七福神めぐり 
      • 福魂七福神めぐりとは
      • 福魂7の神さま紹介
      • 福魂7お話し1話〜
      • 福魂7お話し11話〜
      • 福魂7お話し21話〜
    • 経王寺マガジン
    • お檀家さんページ
    • Blog
    • Instagram
    • Facebook
    お問合せ
    • ホーム
    • 経王寺
    • 祈り
    • 授与品
    • 行事
    • アクセス
    • ギャラリー
    • 福魂七福神めぐり 
      • 福魂七福神めぐりとは
      • 福魂7の神さま紹介
      • 福魂7お話し1話〜
      • 福魂7お話し11話〜
      • 福魂7お話し21話〜
    • 経王寺マガジン
    • お檀家さんページ
    • Blog
    • Instagram
    • Facebook
    • …  
      • ホーム
      • 経王寺
      • 祈り
      • 授与品
      • 行事
      • アクセス
      • ギャラリー
      • 福魂七福神めぐり 
        • 福魂七福神めぐりとは
        • 福魂7の神さま紹介
        • 福魂7お話し1話〜
        • 福魂7お話し11話〜
        • 福魂7お話し21話〜
      • 経王寺マガジン
      • お檀家さんページ
      • Blog
      • Instagram
      • Facebook
      お問合せ
      • ポッドキャスト「ハピネス観章の月曜日の仏活」経王寺 互井観章

        ポッドキャスト

        『ハピネス観章の月曜日の仏活』

         

        新宿・経王寺の住職「ハピネス観章」が、

        仏教のお話で幸せをお届けするトーク番組をスタート!

        (毎週月曜配信)

         

        あなたも、しあわせ仏活してみませんか?

        ご質問やご感想もこちらからお待ちしてます!

         

         

        ※ポッドキャストとは、インターネットで聞けるラジオ番組です。
        聴いてみる
        もう一つの新宿山ノ手七福神「福魂7福神めぐり」経王寺からスタート!

        ”もう一つの”新宿山ノ手七福神めぐり

        『福魂七福神めぐり』 

         

        スタート&ゴールは、ここ経王寺。

        7人の神様を巡って7つの御朱印を手に入れよう!

        全部集めるときっとイイことがあるはず?!

         
        詳細はこちら
        新宿 経王寺 互井観章 hasunokahori マガジン フリーペーパー

        経王寺マガジン

        『hasunokohari』

         

        26年目に突入した新宿・経王寺が発行するフリーペーパーです。
        住職と寺務員で作っています!


        仏教への入口はさまざま。


        身近なことから楽しく仏像やお経などを学んでみましょう。
        仏教があなたのビタミン剤になります。
        是非、ご覧ください。

        詳細はこちら
      •  

        ほっと、ひと息。

          

        ホットな、お寺。

         

        新宿は牛込柳町の経王寺。

         

        ここには、国宝級の仏像も、

        白砂の美しいお庭も、

        格式高い設えもありません。

         

        あるのは、あたたかいお茶と笑い声。

         

        いつもなんだかにぎやかで、

        お寺っぽくないなんて言われたり。

         

        ここへ来ると、

        自然と笑顔になるみたい。

         

        ちょっと疲れてしまったり、

        何か辛いことがあったり、

        誰か話を聞いてくれる人が欲しかったり。

         

        そんなときは、経王寺へ。

         

        ボクの出番です。

         

        一緒に、ほっと一息つきましょう。

         

        いつでもお待ちしています。

         

      • 大乗山 経王寺

      • 開創400年。

        時代は変わりましたが、

        祈りは変わりません。

         

         

        大乗山経王寺は、お大黒さまを祀る日蓮宗のお寺です。慶長三年(1598)、当時、武蔵国豊島郡(むさしのくにとしまごおり)市ヶ谷田町と呼ばれていたところに(現在の新宿区市谷田町)、尊重院日静上人(そんじゅういんにちじょうしょうにん)によって開創されました。

         

        開創以来、日蓮聖人の教えをもとに、世の人々を苦しみから救い、幸せを祈り続けてまいりました。どんな方でも受け入れ、いつでも開かれた身近なお寺として、イベントや行事なども積極的に行なっております。

         

        お釈迦さまの浄土では、天空から妙なる音楽が流れ、身も心も清らかになるお香が漂い、池には清浄で無垢な「白蓮華」が咲いています。その蓮華の花の種が、私たち一人ひとりの心の中にもあると言われています。みなさんの心の中の蓮華を咲かせるお手伝いをさせていただくのが経王寺です。

         

         

        さらに詳しく >>

      • 日蓮宗 大乗山経王寺 
        第28代住職 互井 観章

         

        1960年(昭和35年)東京新宿に生まれる。北里大学獣医畜産学部畜産学科卒業後、アメリカの牧場で酪農に従事。帰国後、出家し僧侶となる。
         

        「お寺はあなたの心の診療所」をモットーに、映画会やコンサート、一日修行、法話会などのイベントや行事を積極的に行っている。特に仏像の話やお経のワークショップは人気で、毎回多数の参加者でにぎわっている。また一般社団法人 仏教情報センターでは、20年以上にわたりテレフォン相談員を務め、宗派の枠にとらわれず、各宗派の僧侶との幅広いネットワークを築いている。

        ここ数年は「法話テラピスト」として、東へ西へと各地で法話会に呼ばれ、仏教を分かりやすく伝え、人々に生きるビタミンを施している。また、NHK『落語でブッダ』にも出演。若い頃には「お経でラップする僧侶」として、『CNN』など海外メディアでも取り上げられる。日蓮聖人御降誕800年記念事業では、日蓮宗公式プロモーションビデオ「進め!サンシャインボーイ」にて、テーマソングの作詞およびPV出演するなどマルチな才能を発揮している。ニックネームは、ハピネス観章。

      • お大黒さま

      • あなたも、お大黒さまに会いに来られませんか?

         

         

        経王寺の秘仏・大黒天像(昭和60年(1985)7月5日、新宿区有形文化財に指定)は、開創の際、尊重院日静上人(そんじゅういんにちじょうしょうにん)によって、甲斐国(山梨県)身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ) から移されました。

         

        この大黒天像は、日蓮聖人の高弟であり、すぐれた仏師としても知られる中老僧・日法(にっぽう)上人作です(室町時代)。高さ約15cmの木造立像で、大黒頭巾をかぶり、小槌と大袋を持ち台座にのる通規の様式ですが、江戸時代のものと異なり、微笑面ではなく厳しい表情をされています。

         

        経王寺の大黒天像が世に知られだしたのは、物見遊山を兼ねた寺社詣でが盛んになった元禄年中期(1688〜1703)と思われ、その後、度重なる火災にも焼け残ったことから「開運・火防せ大黒」と崇敬されてきました。現在も新宿山ノ手七福神のひとつとして数えられ、年6回の甲子日(きのえねのひ)には、ご開帳とご祈祷が行われる「大黒天祭」が催され、多くの人で賑わいをみせています。

         

         

        さらに詳しく >>

        今年の御開帳日はこちら >>

      • 祈り

      • ご祈祷・ご法要は、9:00〜16:00で承っております。詳細のお問合わせ・ご予約は、お電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにてお願いいたします。

      •  

        現在、新型コロナウイルスに対する十分な感染予防と拡散防止対策を実施したうえで、ご祈祷・ご法要を承っております。

        お越しの際はマスクを着用し、発熱など体調不良の場合はご来山をご遠慮ください。

        水子供養

         

        この世に誕生できなかった生命(いのち)が、清らかな仏さまとなれるよう、お釈迦さまを祀るご本堂にて、読経ご法要いたします。

        子供が宿ることは、奇跡の一つ。その生命は地球より重いんです。 縁によって、あなたのもとに宿った新しい生命。小さな生命かもしれませんが、その生命は何ものにも代え難いものです。水子の生命は、縁によりこの世に生まれ、縁により消えていきました。消えてしまった水子の生命の分までしっかり生きるために、きちんとご供養してあげましょう。

         

         

        ご法事受付時間 

        9:00〜16:00

         

        申込方法  

        事前にお電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにてお申込みください。

         

        費用      

        お布施(特に金額は決まっておりません)としてお気持ちのほど御包みください。

         

        ご法要の内容

        ご本堂にて個別に読経供養いたします(所要時間約40分)。ご希望の方には水子回向札を授与いたします(回向札1,000円)。エコー写真のご供養も承ります。

        ペット供養

         

        生きとし生けるもの、すべてに仏さまが宿っています。そのペットと一緒に生きられたことに感謝し「ありがとう」を伝えるご法要です。

         

        家族の一員として、生活をともにし、惜しみなく愛した、かけがえのないペット。その小さな生命との別れを納得し、死別の悲しみを供養によって感謝へ変えましょう。

         

         

         

         

        ご法事受付時間 

        9:00〜16:00

         

        申込方法  

        事前にお電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにてお申込みください。

         

        費用      

        お布施(特に金額は決まっておりません)としてお気持ちのほど御包みください。

         

        ご法要の内容

        ご本堂にて個別に読経供養いたします。(所要時間約40分)ご納骨をご希望の場合には、ご法要後に「ペットのお墓」にて納骨供養いたします。※火葬は行なっておりません。

      • ご祈祷

         

         

        みなさまの願いが成就し、安穏な毎日がおくれますように、秘仏開運火防大黒天の御宝前にて修法御祈祷いたします。

         

        経王寺のご祈祷は、仏・法・僧をはじめ、開運火防大黒天や鬼子母神などの諸天善神に法華経の功徳を捧げ、開運厄除けや当病平癒、商売繁盛などの祈願をします。法華経を深く信仰することにより、現世は安穏になり大難が小難、小難が無難に転じることを祈ります。

         

         

         

        ご祈祷受付時間 

        9:00〜16:00 

         

        申込方法  

        事前にお電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにてお申込みください。

         

        費用      

        お布施(特に金額は決まっておりません)としてお気持ちのほど御包みください。

         

        ご祈祷の内容

        秘仏開運火防大黒天を安置しているお堂にて、個別にご祈祷いたします(所要時間約40分)。ご祈祷をお受けになられた方には、ご祈願札とお守りを授与いたします。またご祈祷に合わせて、お悩み事などのご相談も承りますのでお気軽にお申し出ください。

         

        ご祈祷の種類

        開運厄除け、心願成就、病気平癒、身体健全、交通安全、良縁成就、子授祈願、安産祈願、発育増進、学業成就、合格祈願、就職成就、社運栄昌、事業繁栄、商売繁盛、七五三、その他

        ご先祖供養・友人知人供養

         

         

        自分たちのご先祖さま・先に旅立たれた愛しき方に、心を込めて感謝とご冥福をご供養いたします。

         

        「法事」とは、ご先祖や父母、友人、恋人などなど、在りし日の故人を想い、成仏を願って報恩感謝の心をささげる行いです。亡き方の為に読経し、お花や香をお供えし、善事の功徳を故人にささげることにより、あなたの魂と故人の魂のコミュニケーションが結ばれ、心の安穏を得ることができます。

         

         

        ご法事受付時間 

        9:00〜16:00 ※なるべく事前予約をお願いします。

         

        申込方法  

        お電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにてお申込みください。

         

        費用      

        お布施(特に金額は決まっておりません)としてお気持ちのほど御包みください。

         

        ご法要の内容

        ご本堂にて個別に読経供養いたします(所要時間約40分)。お塔婆供養も承ります。

        ご予約はこちら
      • お札・お守り・御朱印

      • 御朱印は新型コロナウイルスの感染状況によって、書き置きのみの対応となることがあります。
        その日の対応をお知りになりたい方はお電話ください。
        お越しの際はマスクを着用し、発熱など体調不良の場合はご来山をご遠慮ください。

      • 経王寺では、各種お札・お守り・数珠・御朱印帳を取り扱っております。

      • 行事

      • 経王寺では、どなたでも気軽におこしいただけるようなイベントや行事を各種開催しております。詳しくは、公式ブログをご覧ください。

      • 2022年4月より、ワークショップ・イベントを再開。
        完全予約制にて、十分な感染予防と拡散防止対策を実施しております。

        お越しの際はマスクを着用し、発熱など体調不良の場合はご来山をご遠慮ください。

        また、感染状況により急遽中止となる場合がありますので予めご了承ください。

        心灯会
         

         

        毎月1日に開かれる心灯会は、仏教の教えを優しく説き明かした法話と、静動の瞑想を行います。

         

        静の瞑想は、目を閉じて静かに心を見つめます。動の瞑想は、南無妙法蓮華経のお題目を唱え、心と体をリフレッシュします。そのあとは、美味しいお茶と特製の和菓子を食べながらの茶話会です。神楽坂の和菓子職人が、心をこめて作った季節の和菓子を楽しみながら、仏教のお話をいたします。

         

        本堂にはイスもありますので、正座の必要もありません。どうぞお気軽にご参加ください。

         

         

        開催日 
        毎月1日 14:00〜16:00 ※ただし、1月はお休み

         

        参加方法
        当日の正午までにお電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにて、お名前、お電話番号を記入の上(複数でのご参加の場合はすべての方)、お申し込みください。

         

        会費
        2,000円(お菓子代含む)

        写経
         

         

        いろんなことがある毎日。あぁ、疲れたなって思ったら写経です。

         

        心静かに集中する時間を持ちませんか?リフレッシュには最適!明日を元気に生きるエナジー修行です。一回で完成しなくても構いません。あなただけの静かな時間を楽しんで下さい。

         

        初めての方も、正座ができない方もご心配ありません。お子様から大人まで、どなたでも参加していただけます。手ぶらでご参加ください。

         

         

         

        開催日 

        毎月2回土曜日 14:30〜16:30 ※開催日は公式ブログでご確認ください。

         

        参加方法 

        当日の正午までにお電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにて、お名前、お電話番号を記入の上(複数でのご参加の場合はすべての方)、お申し込みください。(定員6名/写経に必要なものはこちらでご用意いたします)

         

        会費 

        1,000円(別途写経用紙代1枚100円から)

      • 法華経講話

         

         

        法華経は、お釈迦様の教えの中でも最高峰にあり、日本においても仏教伝来以来、大変に重要とされてきた教えです。

         

        聖徳太子はこの法華経を講じ、また東大寺の大仏を造った聖武天皇の皇后である光明皇后は、全国に国分尼寺を造り法華経信仰を弘め、最澄も法華経の道場を比叡山にひらき、そこで学んだ日蓮聖人も法華経を一番大切な経典と考えました。アメニモマケズで有名な宮沢賢治も、法華経をもとにして作品を書き上げています。

         

        ここでは、この法華経をゆっくり少しづつ内容を解き明かしながら読んでいきます。素敵な人になるためのヒントがたくさんあると思いますので、お時間のある時に是非ご参加ください。

         

         

        開催日 

        毎月1回日曜日 15:00〜 ※開催日は公式ブログでご確認ください。

         

        参加方法 

        当日の正午までにお電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにて、お名前、お電話番号を記入の上(複数でのご参加の場合はすべての方)、お申し込みください。

         

        会費 

        2,000円

        寺ヨガ
         

         

        静けさ広がるお寺の空間で行う、ココロとカラダのリラクゼーションマッサージ「寺ヨガ」。

         

        このリラックスヨガでは、ポーズの完成形を目指すことよりも、一人ひとりの体験のプロセスを尊重して、ポーズを通して自己観察を深め、今のあるがままの自分に寄り添う姿勢を育みます。そして内面から起きてくることに「良い悪い」と判断する心を手放し、いつも一緒にいる身体へ親しむことを大切にしています。

         

        そうした取り組みから生じてくる本来の自分の想いや願いに気づくことで、より日々の暮らしが豊かなものになるかもしれません。身体に教えてもらい、身体から学んでいきます。

         

         

        開催日 

        毎月2回土曜日 

        第1部17:00〜18:30  第2部19:00〜20:30

        ※開催日は公式ブログでご確認ください。

         

        参加方法

        事前に以下までお申込みください。(定員8名)
        石垣麻衣子(ヨガインストラクター)

        phone:090-9006-0344  email:maikokomaiko719@gmail.com

         

        会費

        2,500円

         

        準備

        動きやすい服(着替える部屋あり)、水分補給用の水、ヨガマット(無い方は無料貸出あり)

      • 法話寄席

         

         

        生きるのが大変な時代です。

         

        そんな時代だからこそ、心を磨き、鍛えて、大きく豊かな人生を歩んでいきたいと思います。こんな時代を生きるあなたに、生きていくヒントを与えるのがこの法話寄席です。

         

        楽しい話、ぐっとくる話、思わず涙が出てしまう話。

         

        どんなお話が飛び出すかは、法話寄席に来てみないとわかりません。

         

        若手の僧侶や素敵なゲストも出ます。

        経王寺の法話寄席へ是非遊びに来てください。

         

         

        開催日 

        毎月1回土曜日 15:00〜 ※開催日は公式ブログでご確認ください。

         

        参加方法 

        当日の正午までにお電話・メール・コンタクトフォームのいずれかにて、お名前、お電話番号を記入の上(複数でのご参加の場合はすべての方)、お申し込みください。

         

        木戸銭 

        3,000円(お菓子のお土産付き)

         

        定員 

        20名

        新宿区経王寺 法話寄席  Buddhist sermons storytelling
        お申込みはこちら
      • アクセス

      • 大乗山経王寺

         

        〒162−0053  東京都新宿区原町1−14

        Tel 03−3341−1314
        Fax 03−3359−9907
        Email tagai@kyoouji.gr.jp

        住職 互井 観章(たがい かんしょう)


        ・都営大江戸線「牛込柳町」駅下車、東口駅前すぐ
        ・東京メトロ東西線「早稲田」駅下車、馬場下口改札より徒歩15分
        ・都営新宿線「曙橋」駅下車、曙橋口改札より徒歩15分
        ・バス JR新大久保駅前より「新橋」行きにて「牛込柳町」下車すぐ

         

      •  

        お問合せ・お申込み

         
         
        ご祈祷・ご法要は、9:00〜16:00で承っております。急なご依頼もできる限り対応させていただきますが、なるべく事前予約をお願いします。その他各種イベントのお申込みやご不明な点・ご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。
      • 送信する
      • ギャラリー

         

      Copyright © Since 2018 Kyoouji Temple All Rights Reserved.

        Home
        Phone
        Access
      クッキーの使用
      Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
      詳しく見る